当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれる場合があります
明治・大正

明治大正期の北海道へ開拓移住!本州から北海道まで何で移動したの??大変な事は?

北海道に移住するとなったら、本州から北海道までどんな道のりだったのでしょうか。

本州の中では明治中頃からは鉄道を使い、北海道へ渡るには確実に船を使って移住していました。

今回はそんな北海道の目的地までの旅の流れを簡単にまとめてみました。

出発する前に…

明治大正期の北海道へ開拓移住!本州から北海道まで何で移動したの??大変な事は?

北海道に行くメリット

自分の土地が得られるなど農業的なメリットの他に、漁業・林業・鉱業などの産業も盛んで、

工業・土木業(鉄道・道路・港湾工事)・運輸・各種サービス業などなど、北海道を発展させる為にも様々な仕事がありました。

北海道についてのネガティブなイメージ(雪がすごい、寒い、熊が出るなど)は知られていたもの、実際住んでみたらどうにかなると気づく移住者も多かったようです。

おかめ
おかめ
なんだ、意外と自分合ってるわってなったんだね
たろう
たろう
どうしても無理って人もいただろうけどね

実際問題、本州にもツキノワグマはいるし、北陸や東北地方の方が雪が凄かったりするので、その地方の移住者は割と順応性が高かった事でしょう。

移住の旅の中では、流行り病や船の遭難など特定の理由でたくさんの人が亡くなる事はありました。

しかし、北海道の治安自体は本州とそう大差無かったらしく、移住の旅の中や目的地到着前後に飢えて困ったり、犯罪に巻き込まれる事は少なかったと考えられています。

ちなみに、江戸時代にも北海道を見て回った探検家たちがいたのは、北海道の地理や土の質、面積を確認する為でした。

農地にしたら、どのくらい収穫できるのか?を調べる為だったので、住む為に調べていたのとはちょっと違ったようです。

事前準備など

北海道に向けて出発する前に、移住者たちは必要なものを用意したり、必要な手続きを行ったりしました。

  • 財産や債務・債権などの整理
  • 同伴する家族の確認
  • 旅費&荷物の用意
  • 墓地の管理について

墓地を持って行く事はできないので、せめて位牌だけは持って行くとか、親戚やお世話になっているお寺にお願いするなどの事も行われていたようです。

現代のように老人ホームなども無いので、高齢の親がいた場合は、一緒に連れていくか親族にお願いして今生のお別れをするかになりました。

いざ、北海道の移住地へ!

移住の旅=人生最大の旅行と言っても過言ではありません。

どんな旅路を辿っていたのでしょうか。

北海道へ移住する準備や必要な物などについてはコチラ↓をどうぞ。

北海道へ行く準備

出発!

北海道へ移住する季節は、主に春。

畑を耕して種を植える為にちょうど良くなるように逆算して、3月~4月中旬には出発です。

  • 集団で移住する時には先遣隊が先に移住地に入る
  • 北海道に住んでいる知人がいればその人のところ

をまずは目指しました。

現在のような交通インフラも、通信手段も無かったので、その都度出会った人などから情報を仕入れていたと考えられています。

②鉄道に乗る

明治大正期の北海道へ開拓移住!本州から北海道まで何で移動したの??大変な事は?

東京・上野から青森まで行ける東北線が明治24年にできあがり、その頃の大半の人がまずは上野駅を目指し、青森まで鉄道を利用しました。

上野~青森までの所要時間
  • 明治27年 33時間20分
  • 明治42年 20時間5分
  • 大正4年   17時間30分

東海地方から西日本方面の移住者は、東海道本線に乗って東京で乗り換えが多かったようです。

移住者達はたくさんの荷物を持って、路面電車や人力車、徒歩で上野駅まで移動しました。

明らかに北海道行き、な感じの移住者には巡査が人力車を呼んでくれたり、車夫も30銭から25銭に負けてくれる事もあったのだとか。

明治37年・ある日の上野駅
  1. 青森行きの18時発の列車に乗るため
  2. 改札前には2時間前から荷物を抱えた人々の行列が
  3. 17時30分に改札が始まって順次乗り込んでいく
  4. 途中、仙台駅では20分停車時間があった

明治末~大正期にかけて鉄道交通の発達で料金やかかる時間などは色々変わりましたが、基本的に夜行列車だったようですね。

たろう
たろう
鉄道できる前はどうしてたの?
おかめ
おかめ
主に船だったみたいね

本州各地の港を経由して、北海道へ向かう船(北前船)に乗って、一週間以上の船旅をしながら北海道を目指していました。

鉄道のない頃に道北、道東入りで最も合理的だったのは小樽から稚内経由西廻り航路、函館から根室経由の東廻り航路でした。

明治初期の北海道移住者は主に東北地方の人が多く、近隣の港から北海道の移住先を目指した事でしょう。

明治初期に開拓使が移住者を募集して移住させる時には、開拓使が所有していた船を運行させていました。

北海道移住のあれこれ

③船に乗る

本州を移動するのにいくつか手段はあっても、本州から北海道へ行くには船に乗らなければ行けません。

基本的には青森から函館港を目指しました。

明治4年に青森が県庁所在地になると、北海道へ出発する主要港として扱われるようになりました。

明治初期の船は風頼みの和船で、天候状態によっては船が出せない事も。そのため、港で半月以上出発を待たされる事もあったそうな。

明治6年には蒸気の力で動く汽船が使われるようになりました。

青森と北海道を結ぶ定期航路、青函航路が開設されたのは明治6年の事です。

官船・弘明丸、民間・青開丸が変わりばんこに1ケ月で10往復はしていました。

ちなみに青函連絡船は、明治41年に国鉄が管理するようになってからの名前です。

青森~函館間の航行所要時間は約5時間

ちなみに現在もある青函トンネルは昭和63年3月に営業が開始しました。

おかめ
おかめ
しょっぱい川を渡るって言われてたらしいよ
たろう
たろう
海なのに川って言ってたんだね

本州(青森)から北海道へ移住者を乗せた船は大体が函館の港につきます。

そこから、小樽や苫小牧・室蘭などを経由して移住先を目指す事になります。

地域によっては不都合な港もあった

十勝の大津では、遠浅だったために船が陸地近くまで寄る事ができませんでした。

そのため、舟から小舟に乗り換えて砂浜に降り立ったり、小さな桟橋に降りていました。

他の地域でも大型船へ乗り降りする為にまず小舟を使う、というのはよく行われていました。

また、明治初期には桟橋など港としての機能が整っていないところも多く、その時には沖で船から下りて、各自泳いで浜を目指す事もあったのだとか。

どんな船に乗ったんだろう?

明治大正期の北海道へ開拓移住!本州から北海道まで何で移動したの??大変な事は?

明治時代のとある船内の様子
  • 寝台は2~4段で、蚕棚とも呼ばれた
  • 船の中は人・物・海水などの匂いが混ざってすごい匂いがする事も
  • 1人ひとつ、ゲロ桶(反吐桶)が用意
  • 橙が気付に良い、と言われていた
  • 雨水を貯める装置はあったが、降るかどうかは運
  • 船内では新鮮でおいしい水は飲めなかった

船酔いをした人にとって、特効薬は下船する事・陸地で新鮮な水を飲む事と言われていたのだとか。

おかめ
おかめ
今みたいに船酔いの薬は無いもんね
たろう
たろう
中々激しい船内事情ですね

大勢の人を北海道へ送る船は明治に入ってから使われるようになりました。

例えば、明治24年には屯田兵400人+その家族+物資を乗せた金沢丸という船が運行しています。

乗客は2,000人はいたそうで、かなり大きな船だったことでしょう。

船に乗る前後は詐欺に合いやすい?

北海道への船に乗る前や北海道について船から降りた後には、詐欺にあったり、理由をつけて散財させられることもありました。

たろう
たろう
まとまったお金持ってるってバレちゃうのね
おかめ
おかめ
交通費とか自分では持って無いとだもんね

今みたいに必要な時はクレジットカードや電子決済すれば良いって事はできないので、船を利用する人はまとまった現金を持っていました。

船の出発時間はまだだよと嘘をつかれたりして、なんだかんだと足止めされ、遊興の代金として移住資金を散財させられたり。

北海道に上陸したらしたで、右も左も分からずに困っていたところを優しい顔で騙されて悪徳業者にタコ部屋で働くような肉体を強いられたり。

決まっている移住先よりも、もっと良い土地があると声を掛けられ、土地の代金を払ったのに実際行ってみるとそこは何の関係もない、他人の土地で開墾もできず、元々入る予定だった土地にも行けず…。

などなど、治安は本州くらいに良いと言っても、詐欺被害や騙されて働かされる、という問題はしばしばあったようです。

渡航中の犠牲

船旅の中では、流行病で命を落とすこともありました。

船内では感染も広まりやすい上、すぐに治療ができる設備も整っていません。

渡航中の船の中で最多の犠牲者を出した例は、明治19年仁木村に渡った阿波団体(関井善平団長)が有名です。

コレラが流行している時で、関井団長の祖父が犠牲者第一号となっています。

④北海道の移住先を目指す

船酔いしつつも北海道の港に着けば、あとは移住先を目指して進む事になります。

長くなってしまうので、北海道内の移動や宿泊についてなどはコチラ↓をどうぞ。

移住先を目指して

団体で移住した伊達兄弟・晩成社の話についてはコチラ↓をどうぞ。

団体移住の話

 

最後に

本州から北海道へ移住する際のおおまかな流れについて、簡単にまとめてみました。

本州から北海道へ荷物を持った家族で渡るのも大変だったろうに、そのさき北海道の移住先を目指すまでも困難続きだった事でしょう。

ついても畑仕事の前に自分の家も建てなければならないし…。

以上、開拓期の北海道に移住するって双頭大変だったんだろうなぁとしみじみ思う十勝民・おかめでした。

歴史好きのオススメ

関連記事